
運転が上手くなりたいのですが、どのようにすれば良いのか分かりません…
こんな疑問にお答えします。

僕も月1回くらいしか運転しないので自信はありません…そんな時にこれらの動画を見て出来そうだと自信が出てきました!
空間認識

空間認識って…そんな手塚さんみたいな能力はありません…
結論としては一部の車両を除き可能みたいです。
>> 参考:突然のケガや病気!運転免許証はどうなる?
たしかに空間認識は不要みたいですね…
これなら練習しながら自分なりのルールを決めて運転出来る気がします!
車体感覚

車体感覚って…やっぱり空間認識が必要なんじゃないの?
サイドミラーっていまいち使い方がよく分からなかったけど、この見え方で車体感覚を把握していたんですね。
ミラーの見え方は2Dなのでこれも空間認識はいらないですね!
見え方の違いを蓄積していくってのが重要みたいです。
感覚だけでやっていると見え方の違いなんて意識しませんし…
教習所で習ったかな?
アクセル、ブレーキ、ハンドルの使い方

運転の上手い人ってどのようなことに気を付けているのでしょうか?
結論としては法律上は明記されていないが、国産車の設計上は右足。
>> 参考:【これで決着!ブレーキは右足か左足か】 意外な最善策は「両足」!?
ただ、公道を走れないゴーカートや近年のF1などのレーシングカーのブレーキは左足用に設計されているようです。
動画のけんたろうさんは元レーサーなので、その影響かな?
踏み間違いを避けるためにも左足ブレーキはメリットがあるみたいだが、慣れていないとコントロールが出来ずに危険というデメリットも…
車線変更

車線変更時がいつもドキドキするのですが、何かコツはあるのでしょうか?
結論としてはフットブレーキは後続車両への注意喚起の意味もあるので、状況に応じてエンジンブレーキとの使い分けができるようになるのが良い。
>> 参考:AT車、フットブレーキを使うタイミングどうしている?(クルマの運転操作、みんなはどうしている?)
3段階のブレーキがあることを意識した方が良さそうです。
①ちょっとした減速ならアクセルオフ
↓
②それでも狙った速度まで落ちないときはシフトダウンや「Bモード」や「Lモード」を使っての減速
↓
②それでも減速が足りないようならフットブレーキ
高速道路

高速道路って歩行者はいないけど、安易に止まれないからちょっとドキドキしますよね…
運転シミュレーションゲーム

理論は理解できたけど、いきなり実践はちょっと不安…
そんな人にオススメなのがシミュレーションゲーム。
実際に僕もやってみて不安が少し解消されたのがこの2つ。
無料で楽しめるのでオススメです!
