
友達がNISAを始めたそうです。NISAって何のことなのでしょうか?

NISAとは少額投資非課税制度のことです。詳しく見ていきましょう!
NISA ( 少額投資非課税制度 )って何?
NISA ( 少額投資非課税制度 )とは、少額(制度によって決められた枠内の金額)で株式や投資信託などに投資して得た利益がすべて非課税になる制度です。
通常であればその 利益には20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)課税されます。
NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。
一般NISA
一般NISAの概要は以下の通りです。
2023年に終了予定ですので、2020年から開始すれば3年間で最大360万、2020年に投資したものは2024年まで非課税になります。
その間に売却しなれば、通常の課税される口座へ移管されます。
つみたてNISA
つみたてNISAの概要は以下の通りです。
一般NISAとの違いは、積立式であることと、投資対象が投資信託だけになっています。
また、一般NISAとつみたてNISAのどちらか1つだけの口座しか持つことは出来ません。
後から変更することは可能です。
ジュニアNISA
ジュニアNISAの概要は以下の通りです。
基本的には一般NISAと同じですが、最大の違いは18歳までお金を引き出すことができないことです。
NISA ( 少額投資非課税制度 )のメリットは?
NISAのメリットは利益が非課税になることですが、このことはよく知られていることなので、僕が感じているメリットについてもお伝えします。
以下の資料より、NISAとつみたてNISAが年々ゆるやかに増えていることが分かります。
日本はまだまだ投資に対する意識は低いですが、ジュニアNISAのように若いうちからお金に対して真剣に考える機会があるとその先の人生が変わってくると思うのです。
もし、自分が子供の時代にこの制度があったら、小遣いやお年玉をジュニアNISAで運用して、そのお金で大学に行くという選択肢が取れたかもしれません。

国民年金基金連合会「加入者数等について」(平成30年11月現在)
NISA ( 少額投資非課税制度 )のデメリットは?
NISAのデメリットはいくつかあります。
損益を通算できないことや、非課税期間を過ぎた場合の対応など、その中でも一番のデメリットと感じるのは、非課税枠の使い方についてです。
僕もNISAを始めてから数年してこの事実を知りました。
一般NISAであれば年間の非課税枠は120万円です。
例えば、30万円の株式を購入すれば、非課税枠の残りは90万円です。
その後、30万円の株式を売却すれば、120万に増えると勘違いしていたのですが、非課税枠は90万から変わりません。
つまり、非課税枠を一度使うと、復活することはないということです。
この事実を知らないで、デイトレ(日に何度も取引を行うこと)ように10万の売買を繰り返すと12回で非課税枠を使いきってしまうことになります。
デメリットをよく理解したうえで利用するようにしましょう。
新NISAが誕生!?
一般NISAは2023年に終了する予定でしたが、2024年から新NISAが始まることになりました。
仕組みが変わっていますので、こちらについては「新NISAは投資教育?2024年から始まる前に知ってほしいこと」で説明しています。