
副業を始めてみたいのですが、初心者でも出来るものはありますか?
こんな疑問にお答えします。

僕は副業の1つとして覆面調査をしたことがあります。その時のことを詳しく見ていきましょう!
覆面調査って何?
覆面調査とはミステリーショッパーとも呼ばれ、一般消費者を装ってお店や施設のサービスの現状を調査を行うことです。
僕の場合は事業説明会の参加と資料請求を行いました。
お客様への納品物としてはアンケートの回答になります。
ビジネス以外にも飲食店への覆面調査もあります。
ファンくるというサイトでは全国の情報が集まっていますので、身近な覆面調査が見つかるかもしれません!
どこから覆面調査の依頼がくるの?
クラウドソーシングの1つであるクラウドワークスから受注しました。
案件の単価としては4つの事業説明会へ参加して8500円、4つの資料請求を行い1050円でした。
そのままの金額が手に入るわけではなく、クラウドワークスの場合は報酬額毎にシステム利用料がかかります。
僕の場合は20%かかりましたので、6800円と840円です。
事業説明会自体は1時間程度で済みましたし、住んでいる所から近いところで開催されたので大変だったという気持ちはありません。
ただ、この報酬には交通費等も含まれています。
定期を使えたので、今回は交通費はかかりませんでしたが、その点については注意が必要です。
覆面調査のメリットは?

覆面調査のメリットは誰でもできるということもありますが、僕個人としてはお金をもらいつつ知らない世界を体験できることにあると思います。
事業説明会ではビジネスモデルの話もあります。
まず、興味を持って参加しないと知らないような話もありますので、参加したことは良い経験になっています。
今回はフランチャイズ展開している企業がターゲットだったのですが、フランチャイズは誰でもできるような仕組みを構築しています。
その仕組みが本当に面白い!と感じました。
例えば、買取専門店ではどのように素人が鑑定するかというと、オーナー自身に鑑定能力がなくても良いのです。
理由としては買取るものをカメラで撮影して鑑定出来る人に依頼するからです。
そうすると数分後には鑑定結果が出るのです。
開運!なんでも鑑定団という番組が好きで昔はよく見ていたのですが、まさに番組に鑑定してもらって、その金額で転売するようなものです。
覆面調査のデメリットは?

覆面調査の後にビジネスへの興味がまだあるか?という連絡がきたりします。
僕の場合は、参加した4つのうち、2つくらいですので企業によって方針は異なると思います。
ちなみに1年前に参加した企業からたまにですが連絡があります。
このあたりは正直、運の要素もあるでしょう。
メールは迷惑メール設定すれば良いですし、電話は見ず知らずの人からは出ないなどの対応で済ますことも出来ますので、このあたりを我慢できる人であれば面白い副業になるのではないかと思います。
まとめ
覆面調査とは一般消費者を装ってお店や施設のサービスの現状を調査すること。
仕事は クラウドワークス や ファンくる で受注可能。
メリットは知らない世界に接することができること。
デメリットは調査が終わった後も連絡が来ること。