今回紹介するのは『歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている小さな習慣 [ 湘南乃風 SHOCK EYE ]』です。
この本を知ったきっかけは「ダウンタウンなう」にSHOCK EYEさんが出演されたことです。
湘南乃風は知っていたのですが、メンバーの事は怖そうな人たちとイメージだけであまりよく知りませんでした。
そんなメンバーの一人でもあるSHOCK EYEさんが歩くパワースポットと呼ばれているなんて…
ギャップがすごい!

僕が本書を読んで実践していること、意識していることを4つ取り上げました。詳しく見ていきましょう!
心の中で電気を放電させる
僕の中の乱れた電気は、自然に囲まれると、整っていく。(P25)
著者は神社に通うようになってこのことに気づいたそうです。
これは僕も分かる気がします。
電気にも「質」の良い悪いがあります。
一般的に供給される電気だと周波数、電圧、電流で測ることが可能です。
もし、定められた通りの電気でなければ、電化製品は壊れてしまいます。
これと似たようなことが人間にも言えるのではないでしょうか。
普段生活している中で人間の体に合わないような電気を貯めていると、それが不調の原因になったりするのかもしれません。
それを自然の中に行くことで放電することが出来る。
科学的には説明できないけど、こういう感覚は好きです。
自分で自分を決めつけない
頭でっかちにならず、相手に求められるものに対応できるような柔軟さは常に持っていたいと思っている。(P74)
湘南乃風はもともとソロの集まりだったそうです。
それがデビュー時に事務所の人から言われてグループへ。
この時に自分を決めつけていたら、今の湘南乃風はなかったでしょう。
日々の生活の中で意識的に、または無意識的に自分にはできないと決めつけてしまって、シャットアウトしていることって意外と多いのではないでしょうか。
やってみたら案外簡単にできた。
簡単にできるってことはそれがあなたの才能なのかも!?
そう考えると行動しないことの方が、色々と機会損失してしまっているのかもしれません。
「やらない後悔よりやる後悔」という名言もありますしね。
努力は嫌い。「ハマる」のが好き
努力とかなんとか考えなくて良くて、とにかく何かにハマって一生懸命やって、結果が出たら、それがすべて。(P87)
以前に読んだ『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 [ ときど ]』でも似たようなことが書かれていましたね。
努力ってどうにも「辛くて大変なことを我慢して頑張っている」というイメージがあるみたいです…
ちょっと調べてみました!
辞書に記載されている努力の意味は「ある目的のために力を尽くして励むこと」がメインなのですが、辞書によっては「骨を折って事の実行につとめること」や「休んだり怠けたりすることなく」という言葉も付与されているものもあります。
英英辞典でも「hard work」という言葉が出てきます。
辞書的には多くの人がイメージしている努力は意味的には合っているみたいです。
では、「努力」と「ハマる」の違いは何でしょうか?
努力とは「目的を達成すること」で「未来」に目を向けています。
それに対して「ハマる」とは「現在の状況を楽しむこと」で「今」に目を向けています。
僕は今「ケトジェニックダイエット」にハマっています!
「痩せること」が目的だったのですが、食事を抜いたり、運動をたくさんしたり、辛いダイエットは長続きせず、痩せることも出来ませんでした…
ですが、このダイエット法は2週間以上続いていますし、体重も順調に減ってきています。
たしかに「ハマる」が目的とうまくかみ合うと最強ですね!
「偶然」と「ご縁」を信じる
猿田彦神社の「みちひらき」とは「みちをひらく」という意味。新しい道に導いてくれるといわれている神様だ。僕にはこの電話に何か縁のようなものを感じた。(P116)
「行列のできる法律相談所」というバラエティ番組から出演依頼が来て、それにご縁を感じて勇気を出して出演したら、とても楽しかったという話。
そして、猿田彦大神は日本神話に出てくる重要な神様だけど、謎の多い神様でもあります。
「みちびきの神、みちひらきの神」として祀られ、様々な人や物事を幸福へと導く神様として崇められます。
僕も大人になってからよく神社に行くようになりました。
だからこういう日本神話とか興味があるのです!
「天孫降臨」ってなんかカッコよくありませんか?
日本文化についての知識が合った方が外国人やシニア世代の人達と話すのに役立つと『投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略 [ 藤野 英人 ]』に書かれていました。
書道、華道、茶道、日本舞踊や俳句とあまりピンと来てなかったけど、神社に詳しくなるのは面白いかもしれない。
閑話休題。
神社を選ぶときに一番大事にしているのは「縁」。(P120)
鶴の恩返しの「あの時助けていただいた鶴です」のように、その時自分が取った行動がその先にどのような影響があるか分かったものではありません。
それであれば、「偶然」も「ご縁」もあると考えて行動した方が、なんか気持ちが楽になりますよね!
書評まとめ『歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている小さな習慣』湘南乃風 SHOCK EYE
『歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている小さな習慣』いかがでしたでしょうか?
読み終わった後、さっそく待ち受け画面を変更しました!
さてさて、運気上昇中かな?